こんにちは、働く事は金のためとしか思っていない男、きたろうです。
みなさん、仕事は楽しいですか?
自分の好きなことを仕事にしていたら楽しいかもしれませんね。
- スポーツが好きだからインストラクターをしている
- 絵を描くのが好きだから漫画家、アシスタントをしている
- 動物が好きだから動物の飼育をしている
確かにこれらの仕事は楽しいかもしれません。
仕事をする上で1番の理想は給料が低くてもこれがやりたいって思える仕事をすることだと思います。
今回は仕事のモチベーションに関する話をしたいと思います。
雇われ労働者には「楽しい」はない
いきなりキツイこと言ってしまいすいません・・・
でもこれは受け止めてください。
何故そう言い切れるか?
雇われには選択権がありません。
「配属ガチャ」と言う言葉が流行ってますね。
これは入った会社でどの部署に配属されるかで希望通りの部署に行けるか・行きたくない部署に配属されるか、と言うものです。
希望は出せると思いますが、こればっかりは運です。
せっかく入った会社でやりたくない仕事を任されたら嫌ですよね。
やるだけやってみてから言えよと思うかもしれませんが、コミュ症の人に営業させたり大雑把で細かいことが苦手な人に経理などやらせたりしたらどうでしょう?
すぐに病みかねません。
このように大なり小なり雇われてると嫌なこともしないといけないことが必ずあります。
少しくらいならいいか、と思っていると危険ですよ。
そのやりたくないことってどんどん増えていきますからね。
会社というのは従業員をこれでもかと使い倒そうとします。
仕事をしていると徐々にやり方を覚えてスピードや効率が上がります。
そうすると空いた時間に新しい仕事をねじ込まれます。
これを延々とさせられるのです、考えただけ嫌になりますね。
効率を求めるとつまらなくなる
会社は利益を上げるために作業効率や生産性を上げたいです。
そのため会社が円滑にまわるように役割分担をします。
営業、総務、経理、人事、などですね。
もちろん効率を考えたらこれは間違っていないです。
ただこれをやるとつまらない、飽きる可能性が高いです。
毎日同じことしているわけですからね、飽きない方がおかしい。
効率よくってのは最短ルートで目的に向かうということです。
これを求めると仕事内容も同じなら作業内容まで同じになりかねません。
そんなのつまらないですよ・・・
最初は工夫して結果に変化があれば楽しいと思えるかもしれませんがそんなのいずれ天井がきます。
そして変化がない時間が長くなるとつまらないと感じます。
楽しいと思えるのはフリーランスと経営者だけ
雇われは仕事を楽しいと感じないのはわかっていただけたでしょうか。
では楽しいと感じるのは誰かというと、フリーランスと経営者です。
この2人は雇われ労働者と何が違うのか?
自分に決定権があります。
自分で進む道を選べるんですね。
好きなことだけしよう、やりたくない事は絶対にしない!
いいですねこんな生き方。
もちろん好き勝手やるからには雇われている人よりも負う責任は大きいかもしれません。
それを差し引いても雇われている人よりは幸福度は高いと私は思います。
リスクが怖いならリスクがない、少ない選択をすればいいだけの話ですので。
雇われ労働者だけど楽しいと思っている人へ
最後にまた失礼なことを言わせてもらいます。
雇われてるけど仕事楽しいですよ?
というあなた・・・多分疲れてます。
辛いやキツいが行きすぎて麻痺している可能性があります。
本当に楽しいと思っているのではなく、そう思ってないとやってられないという状況に追いやられているかもしれません。
DV彼氏から逃げられない女性と同じです。
さっさと見捨てて別れればいいのにできない、私がいないと彼は(会社は)困ると言っていつまでもズルズルと関係を続けるようなものです。
真面目な人ほどこのような傾向があるのではないでしょうか。
責任を負ってくれるから周りもどんどん負わせる、なんなら自分からキャパを越えて負ってる人もいますね。
みんなの期待に応えるんだ!できた時の達成感を想像すると楽しい!
って考えてるのでしょうかね。
私は責任から逃げて生きてるので達成感というものにどれだけの快楽が得られるのか分かりませんが、確実に1つだけ言えることがあります。
仕事以外にもっと楽で快感を得られるものいくらでもあるよ。(いけないドラッグの話ではありませんよ)
わざわざ仕事から快楽を得る必要はないです。
出世はできるかもしれませんが出世したら今以上に責任が増えてあなたの人生の仕事の割合も増えますよ。
そう聞いて少しでも違和感を感じるようなら、そうゆうことです。
まとめ
では最後にまとめます。
- 雇われ仕事に楽しいはない
- 自分で選択できないものは面白いと感じない
- 合わない業務を任されたら最悪
- 効率を求めるとどんどんつまらなくなる
- つまらないと感じたら黄色信号
- つまらない・嫌な事はどんどん増えていく
- 楽しめる工夫をしても限界がある
- 自分で選べる、決められる仕事が楽しい仕事
- 雇われ仕事で楽しいと感じることはまずない
- そう感じる人は多分疲れてる
- 追い込まれて自分を見失ってる可能性がある
仕事をする上でのモチベーションをまとめてみました。
私が一番理解して欲しい部分は、仕事が楽しいと思うなんて自分に嘘をつかないで欲しいところです。
私もそれなりに働いてきたので思います、数字に振り回されて楽しいなんて感じるわけないんですよね。
上がれば楽しいですが下がるとキツい。
人はプラスを得ることよりマイナスを避けたいと思う性質があるんです。
だからマイナスを避けたいと思いプラスになるように頑張る、頑張ってもマイナスになることもある。
こんなことを繰り返してたら楽しいつまらないという話でなく壊れます。
ですので、つまらないものだと決めつけて考え、怒られない程度の数字を出すということを意識するのがベストだと私は考えます。
仕事なんかで疲弊・消耗しないでください。
コメント