MENU

会社を信じていい時代は終わりました

こんにちは、人生で一度も給料が上がったことがない男、きたろうです。

みなさん、給料は上がっていますか?

私は下がったことはあっても上がったことは一度もありません。

私や私の上の世代(ざっくり言うと昭和生まれ世代)は勤続年数に比例して上がっていくのが当たり前という認識で働いていました。

ですが、残念なことにこの価値観は今は変わってしまいました。

今は売り上げを上げて利益を出すよりコストを減らしてお金を浮かせるという手法を取る会社が多いように感じます。

売り上げを増やすことより経費削減、コストカットを頑張るってことですね。

そのほうが簡単ですからね。

そんな時代になってしまったので、この時代に合わせた処世術を解説します。

目次

昔と今では会社は変わった

昔の会社は社員を家族だといい、メチャクチャな仕事量を課していました。

それでも社員は頑張って仕事をこなしていました。

それはなぜか?

働いた分社員にちゃんと還元してくれていたからです。

これはその時代の経済状況なども関係があると思いますが、会社と社員の間に信頼関係があるからできたことだと思います。

では昔と違い今の時代の会社はどうか?

会社なんて絶対に信用してはいけない時代になりました。

仕事を頑張るというのは、いうなれば会社に人生を預けるということです。

そんなこと今はよほどの大企業にでも勤めてなければ無理です。

今の時代に会社に人生を預けるなんてことは絶対にやめましょう。

能力<服従

日本はいまだに新卒一括採用という愚策を実施しています。

この時求職者は自分を優秀に見せる、自分はこの会社に合っていると思ってもらうための努力をします。

会社も優秀な人が欲しいと考え、とりあえず世間でいいと言われる大学の子をフィルタリングして採用をします。

昔と今はお互い求めているものが違いますが、1つだけ今も変わらない部分があります。

それは会社は従順な人が欲しいということです。

悪くいうと言えばなんでもやってくれる人がいいってことですね。

昔AbemaPrimeというネットニュースでKADOKAWAの社長である夏野剛さんがどんな子を採用したいですか?という質問に対して「辞めない子がほしい、多少能力が低くてもいいから辞めない子がいい」と発言されていました。

採用にお金がかけられない中小企業が言うなら理解できますが 、KADOKAWAほどの大企業がこんなこと言うんだと驚きました。

ハッキリ言います、言われて何でもやる人にはなってはダメです。

最初のうちはいいかもしれせんが10年も20年もそんなことをしていたら社会人として危険です。

企業は利益の最大化が目的

会社は利益を一番に考える、これは間違ってないと思います。

この考えが今は昔よりもいきすぎているようになってしまいました。

本来社員に払う給料は社員の頑張りと成果を考慮し、また頑張ろうと思ってもらうために支払うものです。

ですが今は給料はコストとして扱うようになりました。

会社のできるだけ安く働かせたいという気持ちが強くなってしまったのです。

さらに年功序列が崩れ、定期昇給を廃止する会社も出てきてます。

これで頑張ろうと思う社員がどこにいるのでしょう?

手を抜きましょう

残念ですがそんな時代になってしまいました。

そんな時代に生きる社員はどのように立ち回れば良いのか?

最低限のやることだけやりましょう。

これが答えです。

その会社で働けることが幸せと感じるのなら構いません、好きなだけ働いてください。

そこまで会社に思い入れがないのでしたら仕事は最低限にとどめましょう。

頑張っても意味はないというより、頑張るほど損をするのです。

会社は嘘をついて社員を働かそうとしてきますが、間に受けてはいけません。

最低限はやりましょうね。

以上が会社を信じてはいけない理由です。

今は黒字でも会社の未来のためにといってリストラをする時代です。

どれだけ会社に貢献しようと裏切られないなんて保証はありません、というか裏切られる前提でいましょう。

これはもうどうしようもないことです。

そんな時代になったからこそ、会社なんてものに固執するのはもう終わりにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次